【2025年受験】Azure実務未経験がAZ104を1か月で合格|合格体験記

AZ104合格体験記 キャリアアップ

文系出身で、Azureの実務経験のない私でも1か月の学習で、AZ104Azure Administrator Associate)に合格することができました。
この記事では、体験談として合格までに行った学習について、ご紹介したいと思います。

2025年3月にAZ104を受験し、854点で合格することができました。
(受験中は全く手ごたえがなく、確実に不合格だと落ち込んでいました、、、)
今回は、合格までのプロセスや学習方法、試験当日の体験などを詳しくお伝えします。

私は文系出身、PM/PLやセールス寄りの担務のため、Azureを実務で構築したり、運用したり、触った経験がありませんでした。
そんな私でも合格することができましたので、これからAZ104を受験する方の参考になれば幸いです。

学習開始時点でのスキル
  • 文系出身
  • Azure実務未経験(ハンズオンで少し触ったことある程度)
  • 取得済み資格:FE、AP、AWSCLF、AWSSAA、AZ900※1年前に取得

AZ104とは何か?

AZ-104試験はMicrosoft Azure Administrator Associate資格を取得するための試験であり、Azureの管理に関する知識が問われます。合格ラインは700点で全体で50問程度の問題が出題されます。管理および運用の知識、問題解決能力が求められます。

おすすめの教材

私は書籍では勉強せず、基本的にはネットやUdemyなどで勉強をしていました。

①MSLearn(AZ104ラーニングパス)

AZ-104:Azure 管理者向けの前提条件 - Training
AZ-104:Azure 管理者向けの前提条件

MSが提供する無料の学習講座です。試験の出題範囲を網羅的に学習することができますが、初見だと結構難しく頭に入りずらいと思います。
用語も知らないものがあり、抽象的な表現の箇所もありますので、ざっと試験範囲を理解するくらいの感覚で行うのが良いと思います

Udemy(最短で合格!Azure Administrator Associate AZ-104 試験対策問題集)

受講生30万講師のAZ-104: Microsoft Azure Administrator模擬試験問題集(400問)
AZ900のトップコースの講師陣によるAZ-104の本番問題形式を再現した実践的な模擬試験問題集です。本番試験さながらの問題により、確実に合格を目指せます!

UdemyでAZ104問題集で検索ヒットしましたので学習してみました。
65問×5回分の模擬試験が受けられます。(ケーススタディ問題も含まれています。)
難易度は実試験よりも少し簡単に感じましたので、理解度チェックの位置づけとしては適していると思いますが、この講座だけで合格するのは難しいと思います。この講座の問題を完璧にするよりかは③の問題に時間を割いた方が良いかと思います。

Udemy(受講生30万講師のAZ-104: Microsoft Azure Administrator模擬試験問題集(400問)

最短で合格!Azure Administrator Associate AZ-104 試験対策問題集
キャリアアップを目指すあなたへ。AZ-104 試験対策コースの決定版! Azure の実践的な知識を効率的に習得し、最短で合格を勝ち取りましょう!

80問×5回分の模擬試験が受けられます。(ケーススタディ問題も含まれています。)
実際の試験と難易度が近く似たような問題も数問出題されましたので③の完成度を高めておけば十分合格可能だと思います。
口コミでも、この講座で合格できたという書き込みも多くありましたので、合格に向けてかなり有益だと思います

1週目は5割程度しか解けず、挫折しましたが、2~3週繰り返し行って最終的に7割くらい解けるようにはなってました。ポイントは、解説をしっかりと読み、なぜそのような解答になるのか理解し、同じような問題が出てきたときに正解できるように仕上げることです。

やって良かったこと

Udemyの問題集で間違えた問題はNotionにメモをして記録していました
できる限り解説を読んで理解した内容やMSの公式ドキュメントも参照して、関連する情報もまとめるようにしました。
移動時間などスマホでメモを見返して、記憶の定着に繋げました。

問題集も問題数が多いため、初めの方にやった問題はどうしても忘れてしまうため、情報の整理と記憶に定着させるということを意識してやったのが良かったと思います。

試験当日の注意点

私はテストセンターで受験しました。
注意するべきところは、試験問題はセクションごとに分かれており、次のセクションに進んでしまうと前の問題の見直しができないことです。
事前に把握していた情報ですが、セクションの構成は以下のようになっており、当日は迷って焦ってしまいました。

①選択式問題Part1(45問程度?)
②選択式問題Part2(5問程度?) ※回答中は①の見直しができない
③ケーススタディ(5問程度?) ※①②の見直しに戻れない

混乱したの②のpartです。②のpartでは、ケーススタディに似た形式で、短めの設問を読んだ後に、回答を選択する問題となります。
①問題を順に解き進めると何の案内もなく、いきなり②問題が始まり問題形式は変わり案内文に「①の問題は見直しできません。」と表示がされました。
私は①の問題に未回答や見直しチェックを入れているものがあったので、絶望しましたが、②の問題を全て解くと一覧画面が表示され①②の問題全体が見直しできるようになりました。
②の問題を解いているときは一瞬焦りましたが、あとで見直しできますので安心してください。(③に進むと見直しできません。)

タイトルとURLをコピーしました